Blog Team
[TPGメンバーに聞いた]2Q 文系教養特集【新歓ブログリレー Vol. 11 】
こんにちは! TPG広報班です。
新入生の皆さん、大学は慣れてきましたか?もう1Qも半分を過ぎましたね。本当に時の流れは早いなってつくづく思います。
さて、立志プロジェクトの授業も半分過ぎ、2Qの文系教養の事前調査もはじまりますね。
そこで、TPGのメンバー17人の人(21B,22B)に2Qの文系教養科目についてアンケートをとりました。(アンケートに回答してくださった方々、ありがとうございました。)
以下にアンケートをまとめたものを示すので、ぜひ何らかの参考にしてもらえばと思います。
先に示しますが、教員や授業形態が変わっている可能性があるので、それも考慮してご覧ください。
目次
コミュニケーション論
外国語への招待
国際関係論
経済学
文化人類学
教養特論:ミュージアムから学ぶ科学・技術・文化コミュニケーション
教養特論 経営学入門
多文化共生論
科学技術社会論・科学技術政策
コミュニケーション論(4人)
・なぜその科目を選んだか
楽単という噂を聞いたから
・成績評価
毎回の授業参加
期末レポート
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
2(ほぼない) 75%
1(ない) 25%
・点数はどれくらいだったか
90~99 100%
・科目の特徴
グループワークが多い。今年から先生が変わった。今年の先生はインプロ(即興演劇)の先生なので、アドリブで楽しく話すようなグループワークが多くなるはず。
基本話するだけで、後半に有志がグループを作ってグループの作成者がファシリテーターとして話を進めた。
先生が授業中に弾き語りをする。グループワークが多い。お絵描きする時間がある。今年から教授が変わってインプロのゼミを主催している先生になる。
グループ作ってしゃべりまくる、先生が高得点配布おじさん、授業の中でオリジナルソングの披露がしばしば、課題はほぼない、超人気科目で抽選でいっぱいになる、でも今年の三月で退官したので今年度はどうなのかはわかりません。
・その科目の満足度(5段階評価)
5(大変満足) 100%
・満足度の理由
毎回出席しているだけで、70点(得単)が確定します。残りの30点も、レポート1000字をきっちり書けば余裕できます。こんな楽単取るしかない。
得点が高い。 先生が変わってしまったため参考にならない。
友達ができる。点が高い。
高得点配布おじさんだから、とにかくしゃべりまくるので友達づくりにも最適だから、先生が面白いから、でも今年の三月で退官したので今年度はどうなのかはわかりません。
外国語への招待(2人)
・なぜその科目を選んだか
2外を何にするか決めてなかったため(第3希望だったので深い目的はないです)
2外を選ぶ際の参考になると思ったから
・成績評価
毎回の授業のリアクションシート(軽い)
期末レポート(重い)
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
2(ほぼない) 100%
・点数はどれくらいだったか
80~89 100%
・科目の特徴
毎回先生が変わる。ほぼ話を聞くだけ
俺らの時zoomだった。一律で85点
・その科目の満足度(5段階評価)
5(大変満足) 50%
4(やや満足) 50%
・満足度の理由
めっちゃ楽だから。
国際関係論(1人)
・なぜその科目を選んだか
3、4Qに取りたい科目があったから
・成績評価
レポート
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
2(ほぼない) 100%
・点数はどれくらいだったか
70~79 100%
・科目の特徴
教授の話を聞くだけ。話は面白かった
・その科目の満足度(5段階評価)
4(やや満足) 100%
・満足度の理由
めっちゃ楽だから。
経済学(1人) ・なぜその科目を選んだか
経済学に興味があったから。
・成績評価
課題
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
2(ほぼない) 100%
・点数はどれくらいだったか
80~89 100%
・科目の特徴
授業がすべて英語。 難易度はそれほど高くない。
・その科目の満足度(5段階評価)
4(やや満足) 100%
・満足度の理由
簡単だったが、思ったより点数がこなかったから(86点)
文化人類学(3人)
・なぜその科目を選んだか
他の系の履修を考慮した中で1番面白そうだったから。
文系教養科目でどれを取ればいいかわからなかったからとりあえず満足度の高い授業を選んだ
先輩に教えてもらったから
・成績評価
中間レポート
期末レポート
追加レポート(必須ではなく、加点)
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
3(ふつう) 67%
4(意外と重い) 33%
・点数はどれくらいだったか
80~89 33%
70~79 67%
・科目の特徴
グループワークが大体ある、インドの人たちの治癒方法のビデオを見る
担当の上田先生の本を読まなければならない。授業の内容はおもろい。
教授の経験を主に伝える授業なので、必然と教授の自分語りが多くなる。グループワークが多め。
・その科目の満足度(5段階評価)
3(ふつう) 67%
1(とって後悔) 33%
・満足度の理由
授業が少し伸びる。グループワーク以外はインドの治癒方法の動画を見たりして少し面白かったが、それ以外は先生の話で内容は大して面白くなかった。
点数があまりこなかった。
教養特論:ミュージアムから学ぶ科学・技術・文化コミュニケーション(3人)
・なぜその科目を選んだか
なんとなく。他のものにあまり興味がなかった
シラバスに博物館に行くと書いていたので、面白かったから、友達と一緒にとった。
英語開講科目で、博物館に興味があったから
・成績評価
グループ発表
期末レポート
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
3(ふつう)67%
1(ない) 33%
・点数はどれくらいだったか
80~89 100%
・科目の特徴
今年はわからないけど、zoomだったので楽だった。英語開講、期間中に一回博物館に行くことになってる(チームラボとか行った人もいるので自由
英語開講、グループワークが多め、グループで実際に博物館に行く、教授がめちゃくちゃ優しい、英語苦手には辛いかも、友達と取るのがおすすめ
英語開講 私の時は、英語で博物館(ミュージアムのため、美術館や記念館も含む)を紹介するプレゼンをした。
・その科目の満足度(5段階評価)
5(大変満足) 67%
4(やや満足) 33%
・満足度の理由
発表作るのめんどくさかったなあ
教授が大好き。
様々な博物館を知れたため、後は英語さえわかれば楽
教養特論 経営学入門(1人) ・なぜその科目を選んだか
夏休みの集中講義であり、授業期間中の負担を減らせると思ったから。
・成績評価
4〜5人のグループに分かれて、テーマに合わせた新しい商品を考えます。最終日のグループごとの発表と、毎回のリアクションペーパーで成績がつくと思われます。
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
3(ふつう) 100%
・点数はどれくらいだったか
80~89 100%
・科目の特徴
教授の話を聞くだけ。話は面白かった
・その科目の満足度(5段階評価)
4(やや満足) 100%
・満足度の理由
点数が低いのはレポートを適当にやったからだと思ってる。しゃーなし。内容は面白かったのでよし。
多文化共生論(1人)
・なぜその科目を選んだか
おぼえてない
・成績評価
レポートと発表
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
3(ふつう) 100%
・点数はどれくらいだったか
90~99 100%
・科目の特徴
先生は優しい、人数が少ない、グループワークが多い
・その科目の満足度(5段階評価)
5(大変満足) 100%
・満足度の理由
ちゃんとやれば点数が来る
科学技術社会論・科学技術政策(1人) ・なぜその科目を選んだか
研究者倫理について学べるということで今後のためになりそうだったから
・成績評価
各回のリアクションペーパーと最終レポート
・課題はどれくらいあったか(5段階評価)
3(ふつう) 100%
・点数はどれくらいだったか
70~79 100%
・科目の特徴
先生が初回の授業で私の授業は点数きませんって言ってたから微妙です。
・その科目の満足度(5段階評価)
3(ふつう) 100%
・満足度の理由
特になし
みなさんどうだったでしょうか?ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。アンケート回答人数が少なかったのですべての科目を網羅できていないのはご了承ください。
先述しましたが、色々と変化している可能性もあるので、このブログの情報をうのみにせず、参考程度にしてみてください。
最後に我々Taki Plaza Gardener 広報班では、ブログの作成やSNSの運営など様々な活動を行っています。まだ入会することは可能なので、ぜひまずは説明だけでも聞きに来てください。TwitterやInstagramのDMにていつでも受け付けています。